1枚あるだけで暮らしが変わる?九谷焼“かわいい”うつわの魅力8選

2025.04.30

いつもの朝食やお茶の時間「なんだか味気ないな…」と思うことはありませんか?

実は、うつわ一つで、同じ料理の印象が大きく印象が変わるもの。例えば、友人を招いた自宅でのランチ会。手作り料理を実家から譲り受けた地味な大皿に盛りつけたとき、友人がスマホでSNSに「#おうちカフェ」と投稿しているのを見て、「しまった、もっとおしゃれに盛り付ければよかった」と後悔した経験がある方もいるかもしれません。

そんなときおすすめなのが、九谷焼の“かわいい”うつわです。
伝統的な技法と新しいデザインが融合した色鮮やかな九谷焼のお皿は、普段の料理やスイーツもたちまちランクアップ!写真映えも抜群で、SNSの投稿も特別な一枚になるはずです。特にパステルカラーの箸置きや豆皿は、日常使いしやすいサイズ感でプレゼントにもぴったり。

300年の歴史を持つ鏑木商舗オンラインショップでは、現代の暮らしに寄り添う厳選された九谷焼コレクションをご用意しています。この機会に、九谷焼のかわいいうつわを取り入れ、日々の生活に彩りと特別な瞬間をプラスしてみませんか?

九谷焼の歴史


引用:藤本美里さんの作品コーディネート

九谷焼は1655年頃に石川県で誕生した、5色の鮮やかな彩色が特徴の陶磁器です。1700年頃に一度途絶えましたが、加賀藩の政策で復興を果たします。その後多様な窯が新たに開かれ、独自の絵柄を創作し、発展を遂げました。
中でも、九谷庄三(くたにしょうざ)は「彩色金襴手(さいしききらんで)」の技法を生み出し、功績を上げ、九谷焼は「JAPAN KUTANI」として国際的評価を得て、産業として成長しました。
近代では徳田八十吉(とくだやそきち)氏が「彩釉(さいゆう)」、吉田美統(よしだみのり)氏が「釉裏金彩(ゆうきりんさい)」といった革新的な技法を生み出し、人間国宝に認定されています。

▶もっと詳しく知りたい方は「九谷焼の歴史」ページをご覧ください。

九谷焼のデザインの特徴


引用:九谷焼のコーディネート

九谷焼の伝統的なデザインは、赤、緑、黄、紫、紺青の五彩が用いられ、花鳥風月や古典文様が描かれるのが特徴です。近年は伝統を守りながらも、現代のインテリアになじむパステルカラーやポップなかわいいデザインが登場しています。若い世代に向けては、バンクシーなどのアーティスト作品とのコラボ商品人気キャラクターとのコラボ作品も増加しています。

300年以上続く九谷焼は特別な存在感があるので、少し敷居が高いと感じる人もいるかもしれません。でも実は、思いのほか気軽に日常生活に取り入れることができるのです。和洋どちらにもなじむ九谷焼は、インテリアとしても使い勝手が良く人気です。
食器としてだけではなく、インテリアとしても私たちの日々の暮らしに彩りを添えてくれます。
歴史ある伝統工芸品を暮らしに取り入れることで、美意識が高まり、暮らしの質が向上する効果を実感できるはず。
忙しい日々を送る人ほど、豆皿や箸置きなど、手頃なものからぜひ取り入れてみてくださいね。

九谷焼の“かわいい”使い方8選


引用:藤木美里さんの作品コーディネート

「九谷焼を買ってみたいけど、使い方がわからない」
「センスに自信がない…」
そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?せっかく素敵な九谷焼を手に入れても、活かし方がわからないともったいないですよね。ここでは創業220年の九谷焼専門店、鏑木がセレクトした九谷焼の実用的な使い方をご紹介します。

このアイデア集を参考にすれば、九谷焼が初めての方でも、すぐに日常生活に取り入れてセンスよく使いこなせるようになります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

箸置き


箸置き まんまる猫 | かぶらきオンラインショップ


恐竜マグネット | かぶらきオンラインショップ

九谷焼の箸置きは、日常生活に気軽に取り入れやすく、普段から伝統工芸品を使うことに慣れていない方にもおすすめです。
自分用のちょっとした贅沢としてはもちろん、センスの光るプレゼントとしても最適。
色鮮やかでおしゃれな箸置きは食卓に特別感をもたらし、きっと受け取った方に喜びとサプライズを届けられますよ。

《九谷焼の箸置きの使い方》
・デスクで万年筆やガラスペンの置き場に
・箸置きとおそろいの小皿を並べる
・フォークやスプーンの置き場所に

豆皿


3.5号皿揃え さくら | かぶらきオンラインショップ


角小皿 コーギーおしりパン | かぶらきオンラインショップ

九谷焼の豆皿は、文房具やアクセサリー、お菓子などの小物を置くだけで、おしゃれ度が一気にアップします。
伝統の技が生み出す九谷焼の華やかで繊細な絵柄は、SNS投稿でも鮮やかに映えること間違いなしです。

《九谷焼の豆皿の使い方》
・ピアスやリングなどのアクセサリートレイとして
・お香やアロマストーン置きに
・ネイルチップ置き場に
・クッキーなどのおやつ皿に
・ねぎや生姜などの薬味置きに
・ティーパックの受け皿に

平皿


6.5号プレート 水玉 / 岡田絹代 | かぶらきオンラインショップ

九谷焼の平皿は、かわいい絵柄を活かした使い方がおすすめです。
朝食のパンとサラダをのせれば、おしゃれなプチワンプレートのできあがり。季節のケーキや上品な和菓子を盛り付ければ、日常のティータイムが特別なひとときに変わります。
また、香立ての受け皿など小物置きとしても活用でき、インテリアのアクセントにもなりますよ。

《九谷焼の平皿の使い方》
・パンと少量のサラダを盛り付けてワンプレートに
・ケーキなどの取り皿に
・香立ての受け皿に
・玄関の鍵置きに

フリーカップ


フリーカップ おとぼけ猫 / 東孝子 | かぶらきオンラインショップ

九谷焼のフリーカップは焼酎やビールなどの晩酌にぴったり。一日の疲れを癒すリラックスタイムに、色鮮やかで美しい絵柄のうつわがあると心が和みます。
ペンなどの文房具や箸などのカトラリーを立てる収納としても活躍してくれますよ。

《九谷焼のフリーカップの使い方》
・箸立てに
・ペン立てとして
・焼酎やビールを飲むときに

そば猪口


そば猪口 水風船 | かぶらきオンラインショップ

お茶を楽しむのに便利なそば猪口は、ちょっとしたコーヒーブレイクにも最適です。
そば猪口は、多すぎず少なすぎず、一度で飲みきれるくらいのちょうどいいサイズ感が魅力。そうめんを食べるときなどのめんつゆを入れる小鉢としても重宝します。
デスクに置けば、小さな文房具の収納ケースとして、作業スペースが華やかな印象に変わりますよ。

《九谷焼のそば猪口の使い方1》
・コーヒーや紅茶入れとして
・クリップやUSBなどの置き場所に
・花瓶として


そば猪口 毛糸猫  | かぶらきオンラインショップ

《九谷焼のそば猪口の使い方2》
・そうめんのめんつゆ入れに
・アイスクリーム入れに
・カフェオレボウルに

深皿(大)


7号カレー皿 菱文 | かぶらきオンラインショップ

パスタやカレーなどのこぼれやすい料理にぴったりなのが楕円形の深皿です。
おでんや煮魚などの、汁気が多く色味が地味になりがちな和食も、九谷焼のお皿に盛り付けるだけで食卓に鮮やかな彩りが生まれます。
適度な深さと使いやすい幅があるので盛り付けやすく、洗いやすさも兼ね備えているため、一度使うとその便利さからキッチンの必需品になること間違いなしです。

《九谷焼の深皿(大)の使い方》
・パスタやカレーに
・ワンプレートごはんに
・おでんや煮物の盛り付けに
・フルーツやサラダの盛り合わせに

深皿(小)


3.5号小鉢揃え アラビアンナイト | かぶらきオンラインショップ

小さな深皿は鍋物などの取り分け皿にぴったり。彩り豊かなミニサラダの盛り付けにも活躍します。
九谷焼の美しい絵柄を活かすなら、あえて小物入れとして玄関やリビングに見せる収納として置くのがおすすめです。
日常空間に彩りを添えるインテリアのアクセントになりますよ。

《九谷焼の深皿(小)の使い方》
・小物入れ
・取り分け皿
・ミニサラダボウル

鉢・小鉢


小鉢 つばめ瓔珞 / 梅村めぐみ | かぶらきオンラインショップ

深めの鉢はスープなどの汁物をいただくボウルとして最適です。朝食のヨーグルトを九谷焼の皿に盛り、フルーツやシリアルをトッピングすれば、手軽においしさも見た目も楽しめる素敵な一日の始まりに。

《九谷焼の鉢椀の使い方》
・フェイスパックのスパボウルに
・朝食のヨーグルトやシリアルのボウルに
・スープ入れに


小鉢 うさぎ | かぶらきオンラインショップ

小さめの鉢は、バニラアイスやフルーツなどのデザート、枝豆や塩昆布などのおつまみを入れるのに理想的。
日常のひとときも特別な気分に変わります。
お気に入りの日本酒と共に、季節の珍味を盛り付ければ、自宅で気軽な晩酌タイムも一段とおしゃれに楽しめますよ。

《九谷焼の小鉢の使い方》
・アイスクリームに
・ナッツやドライフルーツ入れに
・おつまみ用に
・おしゃれなペットのおやつ入れに
・キャンドルホルダーに

九谷焼の人気作家


引用:盃 釉裏金彩梅花 | かぶらきオンラインショップ

九谷焼の作家を代表する巨匠 吉田美統(よしだみのり)氏三代目・徳田八十吉(とくだやそきち)氏は人間国宝にも指定されており、国内のみならず、海外でも高い評価を得ている芸術家です。
九谷焼は伝統を受け継ぐ窯元の作家から、革新的な若手アーティストまで、さまざまな職人によって新たな魅力を生み出し続けています。たくさんの作家作品の中から自分好みの作風を選ぶのも、楽しいひとときですよね。
しかし、多様な九谷焼の中でもその品質には大きな差があります。

そこで鏑木商舗では、これまで220年の間九谷焼の一級品を取り扱ってきた歴史から、確かな目利きで選んだ高品質のうつわをKABURAKIブランドとしてピックアップ。
伝統的な技法を受け継ぐ作家を中心に、日常使いにピッタリな使いやすいデザイン性の高いうつわをかぶらき公式オンラインページで取り扱っています。
ポップでかわいい日常のうつわを中心に見たい方は「かぶらき工房作品ページ」がおすすめです。
かぶらき工房作品ページ
伝統的な九谷焼の奥深さや技法について興味をお持ちの方は、こちらの特集ページからご覧ください。
九谷焼の有名作家特集ページ
かぶらきでしか買えない作家もの紹介ページ
伝統と新しさが組み合わさった九谷焼は、現代も日本だけでなく世界中のコレクターからも注目を集めています。

かぶらきオンラインショップの紹介

この記事内で紹介したかわいい九谷焼は、創業220年の歴史を持つ「鏑木商舗」の公式オンラインショップでお求めいただけます。
かぶらきオンラインショップでは、貴重な美術価値を持つ伝統工芸品から、日常の食卓を彩るかわいい九谷焼まで、厳選されたコレクションを幅広く取り揃えました。
二世紀以上にわたり培われた確かな目利きで、歴史的な価値のある伝統的な商品、オンラインショップ限定の作家作品など、選りすぐりの九谷焼をご提供しています。
入荷すると即完売してしまうような人気商品もありますよ。
多くが限定生産なので、定期的なチェックをしておくのがおすすめです。

九谷焼を日常に取り入れることで、友人から「センスがいいね」と褒められたり、毎日の暮らしが楽しくなったりと、九谷焼を暮らしに取り入れるメリットを実感いただけるはず。
あなたの日常を特別なものに変える九谷焼の逸品を、ぜひお探しください。

かぶらきオンラインショップ
上に戻る